この記事ではGoogleタグマネージャー(GTM)などでよく利用されるデータレイヤー(data layer)や、データレイヤー変数について例を用いながら、分かりやすくご紹介します。
また、データレイヤーはGoogleアナリティクスの拡張Eコーマスの計測時にも活用されることが多いです。
データレイヤーとは?

データレイヤーとはウェブサイトからGoogleタグマネージャーなどにサイトやページ情報を共有するためのJavascriptオブジェクトです。分かりやすく言うと、GTMに情報を渡すためのデータの一時保存場所のようなものです。
例えば、商品IDやトランザクションIDなどをGoogleタグマネージャーなどのサービスに明確に渡したい時に利用されます。
データレイヤー変数とは?
データレイヤー変数とはGoogleタグマネージャーなどに情報を渡すための変数です。
データレイヤー変数の例
以下のようなコードがHTMLに記載されているとします。
その場合、「items」や「item_name」がデータレイヤー変数となります。
また、「T-Shirt」は「item_name」に紐づく文字列の値となります
dataLayer.push({ ecommerce: null });
dataLayer.push({
event: "view_item",
ecommerce: {
items: [{
item_name: "T-Shirt"
}]}});
今回の例では、Googleタグマネージャーで「items」を読み込みたい場合は、「ecommerce.items」と設定する必要があります。

データレイヤーを利用するメリット
- GA4やGoogle広告、Facebook広告の計測にあわせたフロントエンドの開発を減らせます
エンジニアサイドはData layerに商品IDや金額をPushするだけで、残りの作業はマーケティングサイドでGTMを設定するだけになります。 - すべての計測タグをGTMで管理可能なため、計測サービスの増減に対応しやすくなります
「GTM上で設定された計測タグでData layerの商品情報を読み込み → タグが発火」のような運用にになり、計測タグ自体はGTM上で管理することになります。
開発に関する補足
GA4などであれば、gtag.jsの実装を行うことで、商品情報を記録することは可能です。
しかし、「Facebook広告にも商品情報を送りたい」・「XXX広告にも商品情報を送りたい」などの要望がビジネスサイドから出てきた時にエンジニアが毎回対応する必要があります。
そこで、データレイヤーにあらかじめ商品情報をPushしておくことで、Googleタグマネージャーで計測タグを設定するだけでよくなります。
また、gtag.jsなど計測タグの設定が変わった際にエンジニアが再度実装するのは面倒です。
データレイヤーに商品情報がPushされていえれば、Googleタグマネージャーで計測タグの設定を変更するだけで済みます。
そのため、データレイヤーを使いこなすことで、マーケティングサイドのみで計測タグの設定や変更に対応できるため、作業効率が上がりやすくなります。
Pafit Data Layer Managementのご紹介
Pafit株式会社ではウェブサイトのデータ収集を簡単にするためのサービスを開発しています。
現在、事前登録受付中となります。
以下のような特徴を持っています。
1. Data Layer用の情報のPushをサポート
商品IDや商品名、料金などをData LayerにPushすることをサポートします。
2. ウェブサイトのGoogleタグマネージャーの設定を簡略化
本サービスで一括設定できるタグマネージャーのタグ・トリガー・変数の合計数は100を超え、設定時間を大幅に短縮できます。
3. Googleアナリティクスや各広告サービスにおけるデータ収集をサポート
各サービスで商品の閲覧・カート追加・購入データなどを記録できるようになり、売上向上のためのデータ分析や広告配信の最適化に役立ちます。
以下のページで事前登録を受け付けております。

アプリやデータ分析に関するご質問がある場合はお気軽にお問い合わせください。
また、弊社ではGA4導入・設定支援サービスなどデータ分析サポートも行っております。